寒い真冬の森から採ってきたヒナカマキリのタマゴ。
机の上に置いて、毎日、覗き込んでいたら、ある日、もぞもぞと動くものが!
2016年3月20日のことである。
小さな小さな幼虫。
私の人差し指に比べると、こんな。

大きさを合わせると、これくらいかな。

小さすぎる!!
いっちょまえに構えたりする。

20匹くらい孵化したと思うけど、今は数匹となってしまった。

いったい、何を食べているんだろう?!
アブラムシは、大きいのか、食べなかった。
1齢コオロギもあげたけど、コオロギのほうが大きいし、逃げまくって、
食べるどころではない。
おばあちゃんとスズムシの飼育をした時のことを思い出して、
ニンジンや葉っぱもあげた。カツオブシの粉も入れてみた。(笑)
今日は、ケヤキの樹皮下にいるダニを入れてみた。
これは、大きさ的には大丈夫と思うけど、食べてくれるかな~。
もしかして、1齢は食事しない?!
残り少なく、心配である。
2016.3.27
- 2016/03/27(日) 18:39:21|
- 虫など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
トビムシも採りに行きました。(笑)
でも、土と一緒だったから、どこに行っちゃったのか・・・。
( ;∀;)
たぶん、腐葉土の周辺にいる虫なのですよね。
で、余談ですが、土掘ってたら、カブトムシ風のフンを見つけたので、周辺の朽ち木やら土やらを持って帰ってきました。
前にコカブトを見つけた場所なので、コカブトも期待してます。(^^♪
- 2016/03/27(日) 20:27:12 |
- URL |
- そよ風ふく #q4Wv./JA
- [ 編集]